turn back to home「週刊電藝」読者登録

 
 ※

※ ※

 スポーツは比喩として使われる。

 例えばプロ野球の監督の著書がビジネス書として書店に平積みになる。野村克也の監督論が社内の人心掌握術として読まれる。その古い例はジャイアンツの川上哲治だろうし、その後も広岡達朗や森昌祇の著書はビジネスマンに読まれた。その時すでに野球はスポーツではなく、人生や会社組織の比喩として語られてきた。

“analyze football”ウエブサイトより。
 
野球の寸法
キャッチボール倶楽部ウエブサイトより。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では野球が紡ぎ出す比喩は如何なるものか。それは現在の野球のイメージの原型となるものであったのだが、例えばそれは、1番バッターがヒットで出て2番バッターがバントで送り3番がヒットでチャンスを広げ、4番が長打で大量得点を狙うというものだろう。そしてそれはまさしく組織運営の原型ともなりうる。何というわかりやすい比喩であることか。

それではサッカーのもたらす比喩とは何か。よく組織のヨーロッパ対個人技の南米という図式が使われ、そこにも組織が登場するにしてもその組織論は少なくとも日本的な野球のもたらす組織論とは全く異なるものだ。なぜからサッカーは絶えず動いていて静的な組織論の入り込む余地があまりないからだ。そして監督はいちいち細かい指示を出すことはできない。野球のように細かいサインを送ることもできないし、ましてやアメリカンフットボールのようにトランシーバーで作戦を授けることなど不可能だ。したがって、そこでは選手の創造性が最大限に求められる。人々を驚かすような創造性を持った選手をサッカーではファンタジスタと呼んで称賛する。ボールがどのように相手ゴールまで運ばれるか、その経路はあらかじめ決まっていない。どこにもあらかじめ決められた道筋など存在しない。プレーヤーのイマジネーションの中にのみそれは存在する。

 ワールドカップは日本人に極上のイマジネーションとは何かを見せつけてくれた。

 わたしは、サッカーの魅力が日本人全体を捉えた時、人々がスポーツに抱く比喩的なイメージも変わるかも知れないという夢想を抱いている。

(以下次号)

  
▲このページの先頭へ