text/塚本敏雄

 もとはといえば、柴原利継が、最近村野四郎の『体操詩集』を読み直してね、と語り出したことから始まる。村野四郎の『体操詩集』と言えば、いわゆる近代詩から現代詩へと日本の詩が進んでいく際の大きなポイントとなる詩集。鉄棒などの体操競技の動きを詩で表現するという画期的な詩集だった。

 つくばのカウンターバーで そんな話をしながら グラスを傾けていたのは2004年ももうすぐ終わるという日の晩だった。それじゃ、麻雀詩集ってのはどうだ?と馬鹿馬鹿しいアイデアを口にしたのは塚本だったか、柴原だったか。いずれにせよ、何らかのテーマをもうけて共同連作というのは興味深いものだったので、酔った勢いもあったろうが、話は俄然盛り上がり、東場から北場までの16回の連作、交互に書く、麻雀に関するテーマを1回ごとにもうけて書く、などの基本的な決めごとが出来上がった。

 余談だが、麻雀の神様も我々の企てを笑って下さったのか、このころ以降私の麻雀戦績は驚異的に良くなった。

 人はなぜギャンブルにひかれるのか、というのはとても興味深い。

 ギャンブルは遊びであるが、単なる遊びではない。阿佐田哲也の名作『麻雀放浪記』の冒頭に、麻雀に負けて家の権利書を取られる場面が出てくるが、それまでは盤石と思えたものがたった1回の負けですべてひっくり返る、命さえもやりとりできるという事実は、まだ若かった私を驚かせた。

 だが考えてみれば、盤石と見えるものとは実は見かけほど盤石ではない。麻雀に限らずギャンブルは我々にそのことを密かに教えてくれる。だから我我はギャンブルにひかれるのではないだろうか。

 阿佐田哲也は、絶対にギャンブルに負けない方法というのを教えてくれている。

 例えば1万円賭けて負けたとする。すると次には2万円賭ける。ここで勝てばさっきの負けは取り戻せる。もし負ければ次には4万円賭ける。これでこれまでの負けは取り戻せる。もしここでも負けたら8万円賭ける。

 このように倍々に賭けていけば必ずどこかでは勝つだろうから、その時点で負けは取り戻せることになる。唯一の問題はこちらの所持金がどこまで持つかということだけである。

 つまり無限性と有限性がここでは問題となるのである。生は有限のものであるから、どこまでも賭け続けるということはできない。

 とはいえこれをやられたら、ギャンブルは困ったことになるので、たいていはルール上に有限性をもうけることになる。つまり上限をもうけるのである。上限をもうけないルールを「青天井」と呼ぶ。青天井とは巧いネーミングだと思うが、青天井のさらに上にあるのは生の有限性だけである。

 私が麻雀を覚えたのは中学1年生の時だった。近所の先輩が自分の部屋でやっているのを見て、教えてもらった。こんなおもしろいものがあったのかと思ったものだ。母親に見つかりこっぴどく叱られたので、一時やめたが、高校に入ってまたやり出し、下手ながらも、以来ずっと牌を握り続けている。

 柴原とはそのころ以来の雀友であり、詩友でもある。

 牌を握るといまでも胸がすーっとする。なぜだろう。

 

2005年8月22日号掲載