●2003年9月9日
夜になっても
遊び続けろ

text/護法 → キムチ


 

 夏休みの終り、というのはイヤなものだ。なんでカレンダーが九月になったからって、みんな遊びをやめていそいそと学校にもどるのか。かつて金井美恵子のエッセー集に『夜になっても遊び続けろ』というのがあったが、こうして九月になってもチンタラと交換日記を続けているのも、遊びをやめて日常に戻ってしまうことへの抵抗のメッセージである。

 喜納昌吉が唱えたイラク反戦のスローガンは「すべての武器を楽器に」というものだった。これは一見すると脳天気なスローガンのように思えるが、意外に鋭い洞察を秘めている。それは、楽器というのは演奏されねばならないし、演奏することによって何かを創造するものだ、ということだ。武器を捨てよ、というだけでは足りない。武器を捨てても誰かがまた作るからである。武器は、楽器にならなければならない。そして反戦の論理は、演奏しつづけることによって常に再創造されるのでなければならない。

 キムチは、加藤尚武の議論を援用しつつ、国家の戦争遂行に対する立場として、無差別主義、戦争限定主義、絶対平和主義の三つをあげている。その中では、俺は絶対平和主義の立場を取る。絶対平和主義が困難なように見えるのは、日本とコスタリカ以外にそれを国是としている国がないからだろう。しかしそれは、国家がもともと暴力を基盤としており、国家に非暴力を約束させるのは原理的に無理に近い、ということにすぎない。実際には戦争によって得をする人は稀だし、世界の大半の人は戦争などまっぴらだと考えている。大切なのは、平和を実現困難なことのように見せかけている架空の構図をあばき、まったく別の認識の枠組を創造することである。

 絶対平和主義の声があがると、そのしっぺ返しとして無差別主義の声があがる、だから戦争限定主義が現実的な選択だ、という加藤の認識は、現実の政治過程とズレている。実際には、日本を見ても世界を見ても、戦争を無差別に肯定する人などほとんどいない。(米のネオコンを除いて。)他国への専制攻撃、つまり防衛目的以外の戦争は国際法違反とされている。しかし、それでも戦争は起きている。これはつまり、ほとんどの戦争は自衛を目的として行われるということだ。いまこれから日本で起きようとしているのも、北朝鮮が攻めてきたらどうするのか、という論理で人々を脅しながら、集団的自衛権を認め防衛のための軍事行動を肯定して、日本がアメリカと共に北朝鮮への軍事行動に参加するという道筋だろう。そこには無差別主義と戦争限定主義との境目などない。

 福田和也の「en-taxi」での議論は、 戦争が殺戮を伴わないものになるとすれば、これからの反戦は生命尊重の立場ではなく、もっと理念的なものが必要になる、という趣旨だった。これは戦争肯定論者の福田が言うようなことではないが、半分の真実はある。

 もとより、人の死が悲惨なわけではない。死が悲惨だというなら、交通事故やガンで死ぬのだって悲惨だ。戦争の何よりグロテスクな場面は、例えば「人を殺してこい」といって若者に武器をもたせて送り出す、その瞬間にあるのだろう。だから、反戦というのは単に生命尊重ではなく、魂のようなもの、人間としての矜持のようなものが賭けられている。そうでなければ意味がないと思う。

 その理念は、まだどこにもない。反戦の論理は、いまここで俺たちが創り出すしかないものなのだ。その楽しい遊びを、なぜ止めてしまうのか?

このページの先頭へ

   


▼back 2...
2003/09/01

▼foward 2...
2003/09/16