●古典落語の世界では一時代昔の世相が知れることが多い。小谷野敦氏も「鴎外や漱石や一葉を読んでいるだけでは分からないことも、落語を聴けば分かる。」(『落語の世界1 落語の愉しみ』岩波書店)としている。落語には近代文学の名作よりも勝る部分もあるという。

●落語は演者が新たに演出やアドリブを加えるので、本当の本気の歴史を学ぶ役にはたたない。しかしその時代から確実に口伝されてきているものなので、貴重な生きた史料ということもできるのかも知れない。

●古典落語を聴いていると、各職種の社会に於ける地位というか、権力の在り方の現在との相違に気づく。特に医者の地位が低く描かれる場合が多いように思う。

●藪医者の語源などは、尤もらしく、「風邪(風)で動くから」という。上等な医者は風邪が蔓延した時などはもう呼べなくて、風邪では命に別状ないからヤブでも来てもらおう、ということになる。腕のない医者は風邪(だけ)で動くから「藪」医者である、と。

●広辞苑によると、そんな俗説は載っていなくて、「野巫(やぶ)」であるという。つまり田舎の巫医であるということが正論なのであるが、なんとなく面白くない。

●『からし医者』では、アホの患者に書生も医者も相当遊ばれる。書生に対して「書生吉どん」「しょっさん」という下りは初代の真骨頂である。

●『ちしゃ医者』ではこれから藪になろうとする「竹の子医者」、藪のまだ下の「土手医者」、藪に飛んで行こうとする「雀医者」、責任転嫁する「寿命医者」や「手遅れ医者」、全て同じ薬で治そうとする「葛根湯医者」が紹介されている。

●ヤブの赤壁周庵先生、最後は老婆に萵苣(チシャ)菜に間違われた。老婆は医者の足にひっかかり、「足にかかった」というのであるが、横にいた書生が「足で良かった。手にかかっていたら命が危なかった」が落(サゲ)である。ボロカスである。

●『夏の医者』では、昔は誰でも医者が出来て、医者でもやってみようかという「でも医者」が出る。蟒蛇(ウワバミ)に呑まれて、下剤を蒔いて出る。薬箱を忘れたので再度呑まれようと行くと、『夏の医者(チシャ)は腹に触る』と断られる。

●『地獄八景亡者戯』は、風邪ひきで医者に貰った薬を飲んで死んだ隠居と出会うシーンで始まる。『義眼』の医者はええ加減なように見えて中々の名医なのかも知れない。

●住職・和尚もかなり身近な存在で、『植木屋娘』の住職はほとんど代書屋扱いに近く、植木屋に書き出しを書かされる。

●それに比べて『阿弥陀池』に出る和光寺の尼僧は存外に高尚に描かれるし、『除夜の雪』の小坊主は可愛く仕立てられている。『八五郎坊主』のズク念寺の和尚は珍しくまともなキャラクターである。

●和尚は、八五郎(ガラッ八)に茗荷の語源も教える。「インド・釈尊の弟子・槃特は、すぐに自分の名を忘れるので、自分の名前を書いた板を荷なうて覚えた。槃特は悟りを開き立派な僧になった、と。その槃特の墓の周りに生えていたのが今の茗荷である」と。

●奉行も多く出て、『次の御用日』の奉行は裁き切れず、「次の御用日を待て」と言う。『天狗裁き』の奉行は夢を語らない幸右衛門の夢を聞きたがり、夢を見ていないので言えないというと彼を拷問にかける。

●良い方の奉行は、『佐々木裁き』の佐々木信濃守や『鹿政談』の奈良・曲淵甲斐守は名奉行となるだけあって、庶民の味方である。『帯久』の松平大隅守も中々の良い裁きをする。

●江戸も末期にもなると武士などもそうそう偉そうにしておられなかった様で、『住吉駕籠』では駕籠屋に人を尋ねた武士が茶店で待っていたが、「誰がそんなもん番するか」となる。

●『宿屋仇』の武士は、嘘をついてまで静かに寝ようとして、伊勢参りの帰り客に迷惑をかける。『矢橋船』では庶民の乗合場所の方へ「苦しゅうない」と言って、どっかりと座ってしまう。船頭に「こっちが苦しいねんがな」と言われる。

●『胴斬り』では、刀の試し切りで風呂帰りの男の胴を真っ二つに切ってしまうという無茶をする。そういえば北野版『座頭市』でもそうした辻斬りが出た。権力者の無茶は今に始まったことではなさそうだ。

(2004年4月12日号掲載)


▲page top

turn back to home | 電藝って? | サイトマップ | ビビエス

まだいまだ p r o f i l e